2013年07月25日

発達障害児にとっての水泳

障害のある子どもに「水泳」はさまざまな面で効果があると言われています。
神経系統の発達は12歳までに100%出来上がると言われています。
この時期は、神経系の発達の著しい年代で、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となります。
神経系は、一度その経路が出来上がるるとなかなか消えません。
例えば、いったん自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくても、いつでもスムーズに乗れることができることから理解できると思います。
近年「早期発見、早期療育」とよく耳にするのも、この時期に神経回路へ刺激を与え、その回路を張張り巡らせるために多種多様な動きを経験させることは、とても大切なことだからです。
子供が成長していく時点では、器官や機能がまちまちの発達をしていきますので、ある 一つの課題に対しても、吸収しやすい時期と、しにくい時期が出てきます。
そこで、最終的に大きな成長を期待するなら、最も吸収しやすい時期に、その課題を与えていくのが最適な方法です。

ところが、長野市には現在、発達障害児向けの水泳教室が存在しません。
民間のスクールでは受け入れが難しく、通わせたいけれど通う場所がないというのが現状です。
そこで今回「ひまわり会・ぷらす」で水泳教室を作ろうと動き出しました。
指導をしていただける専門のインストラクターとの交渉は進んでおります。基本的に母子分離でおこなうことを考えておりますので、人員の確保・ボランティアの確保等、課題は山積みです。
これから保護者の意見を取り入れながら、保護者の希望に近い状態で話を進めていきたいと思います。

私達保護者が動くことで行政や社会に初めて思いが伝わります。



Posted by himawarikaiplus at 13:10

2013年07月25日

水泳教室日程変更のお知らせ

第2回目の水泳教室の日時が変更になりました!!

8月10日(土) 午前10時~12時
        ↓
8月11日(日) 午後1時~3時

上記のように変更になりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。




☆まだまだ水泳部員募集中☆

第1回目の水泳教室には
11名のお子様が参加されました。

コーチの分りやすい指導を
聞いて実践し楽しんでる子や

そんなのお構い無し!
とお腹がパンパンになるまで
プールの水を飲んで大はしゃぎしていた子や

1回目とゆう事で、ママに抱っこされて場所を観察
するだけに終わった子。

本当にバラエティに富んだメンバー
で、プールは熱気ムンムンでした。

さんな騒がしい中でも
全員が、確実に一歩を
踏み出す事ができたように思います。


それと同時に課題がたくさん出てきました。

〇休憩時間まっていられない子に視覚支援を
使って始まりと終わりを分らせる。

〇初めての場所が苦手な子に対してまずは
人の少ない時間から始められるようにする。

〇身辺自立ができていて、ある程度の指示に
従える子の母子分離(安全が確実である場合)

等々・・・・。

この3回(残り2回ですが)は今後ずっと続けて
いく為の土台を考える為に、試験的に開催
させていただいております。

なので、うちの子は集団は無理だろうとか
初めての人や場所になれるのに時間が
かかるとか、考えて諦めるのではなく

やらせてみたい!とゆう思いがありましたら
まずはご連絡を下さい。

皆で考え、全員が楽しめる水泳教室を
目指しておりますので、たくさんの方の
ご意見があればあるほどに、充実した教室
にしていけると思っております。

9月の本格開催の前にぜひお試しの気持ち
で参加してください!

お申込みはメールにて受付中です! 
第2回目にはまだ空きがありますので、
お早めにご連絡をお待ちしております♪




Posted by himawarikaiplus at 01:38

2013年07月12日

7月定例会 開催しました

7月11日(木)、7月定例会を開催
出席者は
「ひまわり会・ぷらす」会員、非会員合わせて29名

今回は
作業療法士・三ツ井直美先生をお迎えしての
講演会を行ないました

講演会のテーマは
発達障害の子どもたちの
「問題行動を考えてみよう」

発達障害を持つ子どもの神経心理学的特性
問題行動の定義
対策を立てるための準備
原因を考え行動を変えるには…など
実際に起きた子どもの行動を例に挙げスライドを用いてのお話でした

問題行動と対処法に関する質疑応答では
出席者から寄せられたアンケートを基に
場面に応じた適切な対処法を
具体的に挙げて
そのポイントなどを解説

最後に三ツ井先生と
勤務先である竹重病院の
作業療法士の先生方からの
次のようなメッセージがありました

・先手必勝
子供に振り回されない
・禁止ではなく肯定的な表現で修正内容を伝える
・失敗を笑えるように
笑えるのは余裕の表れ
子育てが上手くいく
・子どもの特性を理解する
理解と放置はちがう
問題行動を修正しよう
・特効薬はありません
が、成長します、変わります
・焦らない、あわてない、じっくりと
子どもも自分も見失わないように










Posted by himawarikaiplus at 13:39

2013年07月07日

水泳部はじめます! ☆部員大募集☆

にじいろキッズらいふの子供たちも
待望のプール開き☆
新しいプールでの水遊びが
楽しみですね

そこで、ひまわり会・ぷらすでは
「水泳教室」の水泳部員を大募集!
多くの皆様の
ご参加をお待ちしています

[日時]
①7月20日(土)
8月10日(土) →8月11日(日)午後1時~3時
③8月24日(土)
各日ともに午前10時〜12時(①と③のみこの時間)
(団体コース予約済み)

[場所]
長野県障害者福祉センター
「サンアップル」
(市民病院から少し北部にあります)
http://www.avis.ne.jp/~sunapple/

[コーチ]
渋川努さん(水泳指導員)
※プロフィールは後述参照

[内容]
①〜③では
子供の特徴や水慣れなどの様子を
コーチに見ていただきながらの
「親子で楽しむ水泳教室」です

[参加資格]
ひまわり会・ぷらす会員とその家族
(親子での参加です)

※なお、今回の対象は
歩行可能なお子さんと大人の付き添いの方と
させていただきます
今後については検討します

※非会員の方は参加できません
事前にひまわり会・ぷらすへの
入会手続きお願いします

[参加費]
①〜③は1回1家族 500円
※「水泳部」としての部費は未定

[参加申込]
7月12日(金)までに
お名前と①〜③の参加人数を
メールでお申し込みください
115115himawarikaiplus@gmail.com
(ブログの「オーナーにメール」からも 送信可能です)
参加申し込みされた方には
後日詳細をお知らせします


<渋川努さん(水泳指導員)>
〔活動歴〕
県教育委員会の学校体育実技指導協力として北信地域の小学校で指導
長野県障害者スポーツセンターの水泳クラブコーチをつとめる
須坂市福祉課主催の障害者水泳教室指導
「水に慣れること」や「浮くこと」、
泳ぎの基本からクロール・背泳ぎへの発展などの指導をおこなう
〔資格〕
水泳指導員
日本障害者スポーツ協会初級指導員
ハロウィック泳法基礎A
日赤水上安全救助員











Posted by himawarikaiplus at 07:07

2013年07月04日

講演会のお知らせ (7月定例会)

待望の児童発達支援センター
「にじいろキッズらいふ」が
ついに開所しました

さて、そのセンターにおける
初めての定例会は
予告通り
作業療法士の三ツ井直美先生を
お迎えしての講演会を
おこないます

ご家族やお友達もお誘いいただき
ぜひ多くの皆様に
ご参加いただきますよう
ご案内いたします

[講師]
三ツ井直美 先生
竹重病院や全県で活躍されている
作業療法士の先生です

[日時]
7月11日(木) 午前10:00〜12:00

[場所]
児童発達支援センター
「にじいろキッズらいふ」
2階 集会室

[参加費]
会員 500円
非会員 700円
(当日集金いたします)

[参加申込]
7月8日(月)までに
メールでお申し込みください
115115himawarikaiplus@gmail.com

※当日、昼食のお弁当を注文いたします
ご希望の方は
参加申込時に「お弁当注文希望」と
お伝えください
お弁当代は500円です
(当日集金いたします)

講演会終了後
お弁当を食べながら
ゆっくりお話ししましょう

ご不明な点がありましたら
気軽にお問い合わせ下さい






Posted by himawarikaiplus at 14:20

2013年07月02日

7月1日 開所しました!


7月1日(月)
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
が長野市若里に開所しました

発達障がいや肢体不自由等
何らかの支援を必要とする子どもたちの
新しい生活がこれから始まります

開所初日の園児たち
開所前に見学に来ていたとはいえ
新しい環境にまだ慣れず
とにかく落ち着かない様子
それでも元気に過ごしました

また、同日午後には開所式が行われ
利用児童や保護者、施設関係者等含め
約130人が出席
玄関前にてのテープカットや
2階集会室での式典
施設見学などがありました
(開所式に関しては
信濃毎日新聞7月2日付朝刊26面
「障害児支援拠点 長野市で開所式」
という記事で紹介されています )

開所にあたってご苦労された
多くの皆様に
「ありがとうございました」

これから関わるすべての方々に
「よろしくお願いします」





Posted by himawarikaiplus at 16:46

2013年07月01日

「ひまわり会・ぷらす」のご案内 改訂版

「ひまわり会・ぷらす」は
発達障がいのある子供を抱えた親の会です

三輪学園を卒・退園された方が
日々の悩みを話せる場
わが子の小さな一歩を共感し喜んでくれる仲間との
交流の場を作りたいとの思いから
設立にいたりました
(平成25年5月発会)

また、現在「にじいろキッズらいふ」に
在園されている親の方や
学園出身者でない方にもご参加いただいて
このような子供たちが多くの問題を乗り越え
一人一人が自立できる人間として
成長して欲しいと願っています

設立にあたり、以下の通り
会員を募集しております

[対象]
三輪学園の卒退園児の親
「にじいろキッズらいふ」在園児の親
学園出身ではないが発達障がいのある子供の親、または支援者

[内容]
月1回の定例会(午前10〜12時位)
おしゃべりサロン
勉強会
講習会
子供参加行事
各種イベントの実施を予定しています

[場所]
児童発達支援センター
「にじいろキッズらいふ」
2階会議室

[会費]
年会費1000円
(活動内容によっては別途実費徴収します)
*会員以外の方も参加できます
(参加費1回200円+活動実費)

入会・参加の手続きは
定例会にて随時させていただきます

ぜひ多くの皆様の
ご参加をお待ちしております

平成25年7月吉日


Posted by himawarikaiplus at 10:40