7月度定例会報告
7月度の定例会は、
竹重病院の作業療法士、斎藤先生をお招きし、
会員22名の参加となりました。
前半は発達障害の特性、OTの視点から見た支援の在り方、
投薬、などの講義をして頂き、後半はママさんからの質問に
お答えして頂きました。
●リハビリで遊具で思いっきり 揺れたり回ったり体を動かしてから、机上課題をするのはなぜか?
●会話ができるようになってきたが、話しかけても反応がない(無視状態)の時があり、どういう状態なのか。どうすればよいのか。
●日常生活で、姿勢保持が出来ない。(椅子に座るなど)
●筆圧が弱い。
などなど……時間いっぱいまで質問が寄せられ
それぞれに分かりやすく、お答えして頂きました。
また、「もっとリハビリの回数を増やしてほしい。月1回しかリハビリを受けれないのは、物足りない。」など、
日頃ママさんたちが感じていた本音も投げかけられていました(笑)
今後、リハビリを受けれる回数や、施設が増えるといいなと
切に願います(*^^*)
斎藤先生、お忙しい中、ありがとうございました!!
次月の定例会は8月27日(水)です。
竹重病院の作業療法士、斎藤先生をお招きし、
会員22名の参加となりました。
前半は発達障害の特性、OTの視点から見た支援の在り方、
投薬、などの講義をして頂き、後半はママさんからの質問に
お答えして頂きました。
●リハビリで遊具で思いっきり 揺れたり回ったり体を動かしてから、机上課題をするのはなぜか?
●会話ができるようになってきたが、話しかけても反応がない(無視状態)の時があり、どういう状態なのか。どうすればよいのか。
●日常生活で、姿勢保持が出来ない。(椅子に座るなど)
●筆圧が弱い。
などなど……時間いっぱいまで質問が寄せられ
それぞれに分かりやすく、お答えして頂きました。
また、「もっとリハビリの回数を増やしてほしい。月1回しかリハビリを受けれないのは、物足りない。」など、
日頃ママさんたちが感じていた本音も投げかけられていました(笑)
今後、リハビリを受けれる回数や、施設が増えるといいなと
切に願います(*^^*)
斎藤先生、お忙しい中、ありがとうございました!!
次月の定例会は8月27日(水)です。
Posted by
himawarikaiplus
at
11:25