信濃毎日新聞紙面記事にて開所が紹介されました
6月28日付 信濃毎日新聞の31面に
『障害児支援の拠点が完成』
未就学児療育や集団生活訓練
長野市社会事業協会
若里に開所へ
と題して
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」開所に関する記事が
写真入りで掲載されました
記事の主な内容は、施設概要についてで
掲載された写真は、開所準備中の「プレイルーム」室内風景
(先生方がサーキットの道具を
用具置き場に搬入中…?)
ちなみに、この部屋は三輪学園における「リズム室」の役割を担う予定です
そして、写真中央奥・収納扉の向こう側に
新たにピアノが置かれる予定
設計段階から
いろいろな工夫が施されているようです
『障害児支援の拠点が完成』
未就学児療育や集団生活訓練
長野市社会事業協会
若里に開所へ
と題して
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」開所に関する記事が
写真入りで掲載されました
記事の主な内容は、施設概要についてで
掲載された写真は、開所準備中の「プレイルーム」室内風景
(先生方がサーキットの道具を
用具置き場に搬入中…?)
ちなみに、この部屋は三輪学園における「リズム室」の役割を担う予定です
そして、写真中央奥・収納扉の向こう側に
新たにピアノが置かれる予定
設計段階から
いろいろな工夫が施されているようです
Posted by
himawarikaiplus
at
14:10
ありがとう 三輪学園。コンニチハ にじいろキッズらいふ。
平成25年6月26日(水)をもって
障害のある子ども達の支援施設であった三輪学園は
長野市愛の樹園との施設統合のため
閉園となりました
昭和の時代を感じさせる
味わい深い園舎ともお別れ
園児たちを運んでくれた
可愛いバスともサヨナラです
7月1日からは
児童発達支援センター
「にじいろキッズらいふ」へ
子供たちの生活の場が移ります
さて、「にじいろキッズらいふ」ですが、
開所前の内覧会が6月30日(日)におこなわれます
時間は9時30分~12時00分です
また、「にじいろキッズらいふ」のサイトが
新たに開設されました
施設詳細はコチラをどうぞ
http://nagano-shajikyo.or.jp/nsjk/n.k.life/index
障害のある子ども達の支援施設であった三輪学園は
長野市愛の樹園との施設統合のため
閉園となりました
昭和の時代を感じさせる
味わい深い園舎ともお別れ
園児たちを運んでくれた
可愛いバスともサヨナラです
7月1日からは
児童発達支援センター
「にじいろキッズらいふ」へ
子供たちの生活の場が移ります
さて、「にじいろキッズらいふ」ですが、
開所前の内覧会が6月30日(日)におこなわれます
時間は9時30分~12時00分です
また、「にじいろキッズらいふ」のサイトが
新たに開設されました
施設詳細はコチラをどうぞ
http://nagano-shajikyo.or.jp/nsjk/n.k.life/index
Posted by
himawarikaiplus
at
10:00
新センター開所間近
6月24日の様子です
外観はほぼ完成
内部は最終調整中のようでした
さて、お車でお越しの際の注意点
駐車場は建物東側にありますが
車両出入口は建物正面玄関から
少し離れたところに位置しています
建物正面に向かって左奥辺り?
青いPの看板が目印です
Posted by
himawarikaiplus
at
14:17
「田中秀明先生と話す会」(5月23日分)
田中秀明先生は
心理士で、清泉女学院大学准教授を
されています
ご専門が障害児教育であることから
三輪学園ではスーパーバイザーとして
お迎えしています
6月20日に行われるはずだった
「田中秀明先生と話す会」(第2回目)は
当初の予定から変更され
児童発達支援センターの
「クラス編成説明会」となり
田中先生からは
「支援別クラス編成のねらい」について
説明がありました
その背景的な内容については
先月23日に行われた
「田中先生と話す会」(第1回)にて
田中先生と保護者6名の間で
フリートークが交わされていました
参考までにその内容をご紹介します
[フリートーク要約]
1.三輪学園における療育の現状と課題
園児たちの園での生活は
「散歩」と「遊び」が中心
体力作りや感覚統合など
運動・感覚領域での療育に力を入れているため
その方面では確実に成果をあげていると思われる
が、その一方で
OT・ST専門スタッフの長期不在や
視覚支援を始めとした療育手法の導入度合は
必ずしも保護者の望む内容を満たしているとは
言い切れない
また、丁寧さの感じられる学級運営であっても
全クラスにおける統一ルールを設けて
園全体での一貫した取り組みを
望みたいところ
現在、職員による勉強会を開催
療育に関する意識と質の向上を図っている
2.発達支援センターにおける展望
勉強会の成果もあり
すべての面で徐々に変わり始めている
今後は従来型手法からの脱却を図り
効率的かつ柔軟な対応を目指す
また、小集団であることの利点を活かしつつ
療育の専門性を高め
世間に対してアピールできるような
特色を育てていきたい
…上記内容のように
これから三輪学園は
生まれ変わっていくようです
心理士で、清泉女学院大学准教授を
されています
ご専門が障害児教育であることから
三輪学園ではスーパーバイザーとして
お迎えしています
6月20日に行われるはずだった
「田中秀明先生と話す会」(第2回目)は
当初の予定から変更され
児童発達支援センターの
「クラス編成説明会」となり
田中先生からは
「支援別クラス編成のねらい」について
説明がありました
その背景的な内容については
先月23日に行われた
「田中先生と話す会」(第1回)にて
田中先生と保護者6名の間で
フリートークが交わされていました
参考までにその内容をご紹介します
[フリートーク要約]
1.三輪学園における療育の現状と課題
園児たちの園での生活は
「散歩」と「遊び」が中心
体力作りや感覚統合など
運動・感覚領域での療育に力を入れているため
その方面では確実に成果をあげていると思われる
が、その一方で
OT・ST専門スタッフの長期不在や
視覚支援を始めとした療育手法の導入度合は
必ずしも保護者の望む内容を満たしているとは
言い切れない
また、丁寧さの感じられる学級運営であっても
全クラスにおける統一ルールを設けて
園全体での一貫した取り組みを
望みたいところ
現在、職員による勉強会を開催
療育に関する意識と質の向上を図っている
2.発達支援センターにおける展望
勉強会の成果もあり
すべての面で徐々に変わり始めている
今後は従来型手法からの脱却を図り
効率的かつ柔軟な対応を目指す
また、小集団であることの利点を活かしつつ
療育の専門性を高め
世間に対してアピールできるような
特色を育てていきたい
…上記内容のように
これから三輪学園は
生まれ変わっていくようです
Posted by
himawarikaiplus
at
14:54
第2回定例会 開催しました
この日の参加者11名による
おしゃべりテーマは
『作業療法士の先生に聞いてみたい、
あんなこと、こんなこと』。
お子さんの行動に関するお悩みについて
自由におしゃべりしてみました
お悩みの傾向として
日常生活の小さなお困りは
日々刻々と内容が変化していくので
悩む間も無く
自然消滅していくようです
一方、大きなお悩みとなるのは
変化も対処法も無く
解決の糸口が見えないため
結果として長引くのが特徴のようです
大きなお悩みについては
ぜひ作業療法士の先生に
対処法を聞いてみたいところですね
さて、お悩みの話題は
「個人」から「全体」へと
更に発展していきまして
「こういう情報、誰か知りませんか?」
になりました
例えば、情報の共有によって出来る
「お悩み解決」もあるわけで
デンタルケア(歯ブラシなどのケアグッズ・歯科医)や
ヘアケア(洗髪方法・散髪店)などに
関する情報が欲しいという
意見が多数ありました
今回の内容は
次回定例会での三ツ井先生への質問や
今後の活動テーマへと
つなげていきたいと思います
次回定例会への参加申し込みや
三ツ井先生への質問など
メールにてまだまだ受付中
皆さんのご参加
お待ちしています
おしゃべりテーマは
『作業療法士の先生に聞いてみたい、
あんなこと、こんなこと』。
お子さんの行動に関するお悩みについて
自由におしゃべりしてみました
お悩みの傾向として
日常生活の小さなお困りは
日々刻々と内容が変化していくので
悩む間も無く
自然消滅していくようです
一方、大きなお悩みとなるのは
変化も対処法も無く
解決の糸口が見えないため
結果として長引くのが特徴のようです
大きなお悩みについては
ぜひ作業療法士の先生に
対処法を聞いてみたいところですね
さて、お悩みの話題は
「個人」から「全体」へと
更に発展していきまして
「こういう情報、誰か知りませんか?」
になりました
例えば、情報の共有によって出来る
「お悩み解決」もあるわけで
デンタルケア(歯ブラシなどのケアグッズ・歯科医)や
ヘアケア(洗髪方法・散髪店)などに
関する情報が欲しいという
意見が多数ありました
今回の内容は
次回定例会での三ツ井先生への質問や
今後の活動テーマへと
つなげていきたいと思います
次回定例会への参加申し込みや
三ツ井先生への質問など
メールにてまだまだ受付中
皆さんのご参加
お待ちしています
Posted by
himawarikaiplus
at
15:10
「第3回定例会」予告
[第3回定例会]
作業療法士・三ツ井直美先生をお迎えして
『お悩み相談室』(仮題)
7月11日(木)午前10時から
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
参加費 会員500円 (非会員700円)
※参加人数把握のため、6月末までの事前申し込みにご協力を
申し込みは第2回定例会、もしくはメールでどうぞ
<三ツ井直美 先生>
作業療法士(フリーランス)
現在、竹重病院のほか、あそびの教室(保健センター)等で活躍
県内での講演会、多数開催
『お悩み相談室』では
子どもの行動に関する様々なお悩みについて
子どもの気持ちと行動の原因を探り
深い理解とベストな対応につなげていきます
「お悩み」の内容はあらかじめまとめておくと
相談がよりスムーズに進んで便利です
(1)お子さんのお困り行動(いつ・どこで・どのような行動をするのか)
(2)お子さんへの対応(そうする理由を含めて)
(3)対応後のお子さんの様子(行動変化の有無や感情表現など)
※(2)(3)は場所や状況によって異なる場合もあるので、そちらもふくめて
ご参加お待ちしています!
作業療法士・三ツ井直美先生をお迎えして
『お悩み相談室』(仮題)
7月11日(木)午前10時から
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
参加費 会員500円 (非会員700円)
※参加人数把握のため、6月末までの事前申し込みにご協力を
申し込みは第2回定例会、もしくはメールでどうぞ
<三ツ井直美 先生>
作業療法士(フリーランス)
現在、竹重病院のほか、あそびの教室(保健センター)等で活躍
県内での講演会、多数開催
『お悩み相談室』では
子どもの行動に関する様々なお悩みについて
子どもの気持ちと行動の原因を探り
深い理解とベストな対応につなげていきます
「お悩み」の内容はあらかじめまとめておくと
相談がよりスムーズに進んで便利です
(1)お子さんのお困り行動(いつ・どこで・どのような行動をするのか)
(2)お子さんへの対応(そうする理由を含めて)
(3)対応後のお子さんの様子(行動変化の有無や感情表現など)
※(2)(3)は場所や状況によって異なる場合もあるので、そちらもふくめて
ご参加お待ちしています!
Posted by
himawarikaiplus
at
05:36
「第2回定例会」開催のお知らせ
7月の「第3回定例会」は児童発達支援 センター移転記念として
外部から講師の先生をお迎えしての特別企画を予定!
…そんな訳で6月の「第2回定例会」では
特別企画に向けた意見交換会をおこないたいと思います
[第2回定例会]
おしゃべりテーマ
『作業療法士の先生に聞いてみたい、あんなこと、こんなこと』
6月13日(木)午前中10時〜午前11時30分
三輪学園2階保護者控え室
参加費 会員無料(非会員200円)
自由参加(申し込み不要)
※定例会終了後もスペース解放中! ゆっくり過ごせます
そして気になる「第3回定例会」は
作業療法士・三ツ井直美先生をお迎えして
『お悩み相談室』(仮題)を開催
お子さんの行動に関する様々なお悩みについて
ズバリお答えします!
お楽しみに!
外部から講師の先生をお迎えしての特別企画を予定!
…そんな訳で6月の「第2回定例会」では
特別企画に向けた意見交換会をおこないたいと思います
[第2回定例会]
おしゃべりテーマ
『作業療法士の先生に聞いてみたい、あんなこと、こんなこと』
6月13日(木)午前中10時〜午前11時30分
三輪学園2階保護者控え室
参加費 会員無料(非会員200円)
自由参加(申し込み不要)
※定例会終了後もスペース解放中! ゆっくり過ごせます
そして気になる「第3回定例会」は
作業療法士・三ツ井直美先生をお迎えして
『お悩み相談室』(仮題)を開催
お子さんの行動に関する様々なお悩みについて
ズバリお答えします!
お楽しみに!
Posted by
himawarikaiplus
at
05:19