発達障害児にとっての水泳
障害のある子どもに「水泳」はさまざまな面で効果があると言われています。
神経系統の発達は12歳までに100%出来上がると言われています。
この時期は、神経系の発達の著しい年代で、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となります。
神経系は、一度その経路が出来上がるるとなかなか消えません。
例えば、いったん自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくても、いつでもスムーズに乗れることができることから理解できると思います。
近年「早期発見、早期療育」とよく耳にするのも、この時期に神経回路へ刺激を与え、その回路を張張り巡らせるために多種多様な動きを経験させることは、とても大切なことだからです。
子供が成長していく時点では、器官や機能がまちまちの発達をしていきますので、ある 一つの課題に対しても、吸収しやすい時期と、しにくい時期が出てきます。
そこで、最終的に大きな成長を期待するなら、最も吸収しやすい時期に、その課題を与えていくのが最適な方法です。
ところが、長野市には現在、発達障害児向けの水泳教室が存在しません。
民間のスクールでは受け入れが難しく、通わせたいけれど通う場所がないというのが現状です。
そこで今回「ひまわり会・ぷらす」で水泳教室を作ろうと動き出しました。
指導をしていただける専門のインストラクターとの交渉は進んでおります。基本的に母子分離でおこなうことを考えておりますので、人員の確保・ボランティアの確保等、課題は山積みです。
これから保護者の意見を取り入れながら、保護者の希望に近い状態で話を進めていきたいと思います。
私達保護者が動くことで行政や社会に初めて思いが伝わります。
神経系統の発達は12歳までに100%出来上がると言われています。
この時期は、神経系の発達の著しい年代で、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となります。
神経系は、一度その経路が出来上がるるとなかなか消えません。
例えば、いったん自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくても、いつでもスムーズに乗れることができることから理解できると思います。
近年「早期発見、早期療育」とよく耳にするのも、この時期に神経回路へ刺激を与え、その回路を張張り巡らせるために多種多様な動きを経験させることは、とても大切なことだからです。
子供が成長していく時点では、器官や機能がまちまちの発達をしていきますので、ある 一つの課題に対しても、吸収しやすい時期と、しにくい時期が出てきます。
そこで、最終的に大きな成長を期待するなら、最も吸収しやすい時期に、その課題を与えていくのが最適な方法です。
ところが、長野市には現在、発達障害児向けの水泳教室が存在しません。
民間のスクールでは受け入れが難しく、通わせたいけれど通う場所がないというのが現状です。
そこで今回「ひまわり会・ぷらす」で水泳教室を作ろうと動き出しました。
指導をしていただける専門のインストラクターとの交渉は進んでおります。基本的に母子分離でおこなうことを考えておりますので、人員の確保・ボランティアの確保等、課題は山積みです。
これから保護者の意見を取り入れながら、保護者の希望に近い状態で話を進めていきたいと思います。
私達保護者が動くことで行政や社会に初めて思いが伝わります。
Posted by
himawarikaiplus
at
13:10
水泳教室日程変更のお知らせ
第2回目の水泳教室の日時が変更になりました!!
8月10日(土) 午前10時~12時
↓
8月11日(日) 午後1時~3時
上記のように変更になりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
☆まだまだ水泳部員募集中☆
第1回目の水泳教室には
11名のお子様が参加されました。
コーチの分りやすい指導を
聞いて実践し楽しんでる子や
そんなのお構い無し!
とお腹がパンパンになるまで
プールの水を飲んで大はしゃぎしていた子や
1回目とゆう事で、ママに抱っこされて場所を観察
するだけに終わった子。
本当にバラエティに富んだメンバー
で、プールは熱気ムンムンでした。
さんな騒がしい中でも
全員が、確実に一歩を
踏み出す事ができたように思います。
それと同時に課題がたくさん出てきました。
〇休憩時間まっていられない子に視覚支援を
使って始まりと終わりを分らせる。
〇初めての場所が苦手な子に対してまずは
人の少ない時間から始められるようにする。
〇身辺自立ができていて、ある程度の指示に
従える子の母子分離(安全が確実である場合)
等々・・・・。
この3回(残り2回ですが)は今後ずっと続けて
いく為の土台を考える為に、試験的に開催
させていただいております。
なので、うちの子は集団は無理だろうとか
初めての人や場所になれるのに時間が
かかるとか、考えて諦めるのではなく
やらせてみたい!とゆう思いがありましたら
まずはご連絡を下さい。
皆で考え、全員が楽しめる水泳教室を
目指しておりますので、たくさんの方の
ご意見があればあるほどに、充実した教室
にしていけると思っております。
9月の本格開催の前にぜひお試しの気持ち
で参加してください!
お申込みはメールにて受付中です!
第2回目にはまだ空きがありますので、
お早めにご連絡をお待ちしております♪
8月10日(土) 午前10時~12時
↓
8月11日(日) 午後1時~3時
上記のように変更になりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
☆まだまだ水泳部員募集中☆
第1回目の水泳教室には
11名のお子様が参加されました。
コーチの分りやすい指導を
聞いて実践し楽しんでる子や
そんなのお構い無し!
とお腹がパンパンになるまで
プールの水を飲んで大はしゃぎしていた子や
1回目とゆう事で、ママに抱っこされて場所を観察
するだけに終わった子。
本当にバラエティに富んだメンバー
で、プールは熱気ムンムンでした。
さんな騒がしい中でも
全員が、確実に一歩を
踏み出す事ができたように思います。
それと同時に課題がたくさん出てきました。
〇休憩時間まっていられない子に視覚支援を
使って始まりと終わりを分らせる。
〇初めての場所が苦手な子に対してまずは
人の少ない時間から始められるようにする。
〇身辺自立ができていて、ある程度の指示に
従える子の母子分離(安全が確実である場合)
等々・・・・。
この3回(残り2回ですが)は今後ずっと続けて
いく為の土台を考える為に、試験的に開催
させていただいております。
なので、うちの子は集団は無理だろうとか
初めての人や場所になれるのに時間が
かかるとか、考えて諦めるのではなく
やらせてみたい!とゆう思いがありましたら
まずはご連絡を下さい。
皆で考え、全員が楽しめる水泳教室を
目指しておりますので、たくさんの方の
ご意見があればあるほどに、充実した教室
にしていけると思っております。
9月の本格開催の前にぜひお試しの気持ち
で参加してください!
お申込みはメールにて受付中です!
第2回目にはまだ空きがありますので、
お早めにご連絡をお待ちしております♪
Posted by
himawarikaiplus
at
01:38