「田中秀明先生と話す会」(5月23日分)
田中秀明先生は
心理士で、清泉女学院大学准教授を
されています
ご専門が障害児教育であることから
三輪学園ではスーパーバイザーとして
お迎えしています
6月20日に行われるはずだった
「田中秀明先生と話す会」(第2回目)は
当初の予定から変更され
児童発達支援センターの
「クラス編成説明会」となり
田中先生からは
「支援別クラス編成のねらい」について
説明がありました
その背景的な内容については
先月23日に行われた
「田中先生と話す会」(第1回)にて
田中先生と保護者6名の間で
フリートークが交わされていました
参考までにその内容をご紹介します
[フリートーク要約]
1.三輪学園における療育の現状と課題
園児たちの園での生活は
「散歩」と「遊び」が中心
体力作りや感覚統合など
運動・感覚領域での療育に力を入れているため
その方面では確実に成果をあげていると思われる
が、その一方で
OT・ST専門スタッフの長期不在や
視覚支援を始めとした療育手法の導入度合は
必ずしも保護者の望む内容を満たしているとは
言い切れない
また、丁寧さの感じられる学級運営であっても
全クラスにおける統一ルールを設けて
園全体での一貫した取り組みを
望みたいところ
現在、職員による勉強会を開催
療育に関する意識と質の向上を図っている
2.発達支援センターにおける展望
勉強会の成果もあり
すべての面で徐々に変わり始めている
今後は従来型手法からの脱却を図り
効率的かつ柔軟な対応を目指す
また、小集団であることの利点を活かしつつ
療育の専門性を高め
世間に対してアピールできるような
特色を育てていきたい
…上記内容のように
これから三輪学園は
生まれ変わっていくようです
心理士で、清泉女学院大学准教授を
されています
ご専門が障害児教育であることから
三輪学園ではスーパーバイザーとして
お迎えしています
6月20日に行われるはずだった
「田中秀明先生と話す会」(第2回目)は
当初の予定から変更され
児童発達支援センターの
「クラス編成説明会」となり
田中先生からは
「支援別クラス編成のねらい」について
説明がありました
その背景的な内容については
先月23日に行われた
「田中先生と話す会」(第1回)にて
田中先生と保護者6名の間で
フリートークが交わされていました
参考までにその内容をご紹介します
[フリートーク要約]
1.三輪学園における療育の現状と課題
園児たちの園での生活は
「散歩」と「遊び」が中心
体力作りや感覚統合など
運動・感覚領域での療育に力を入れているため
その方面では確実に成果をあげていると思われる
が、その一方で
OT・ST専門スタッフの長期不在や
視覚支援を始めとした療育手法の導入度合は
必ずしも保護者の望む内容を満たしているとは
言い切れない
また、丁寧さの感じられる学級運営であっても
全クラスにおける統一ルールを設けて
園全体での一貫した取り組みを
望みたいところ
現在、職員による勉強会を開催
療育に関する意識と質の向上を図っている
2.発達支援センターにおける展望
勉強会の成果もあり
すべての面で徐々に変わり始めている
今後は従来型手法からの脱却を図り
効率的かつ柔軟な対応を目指す
また、小集団であることの利点を活かしつつ
療育の専門性を高め
世間に対してアピールできるような
特色を育てていきたい
…上記内容のように
これから三輪学園は
生まれ変わっていくようです
Posted by
himawarikaiplus
at
14:54